50代、60代になるとこれからのお金のことがとても気になります。
「老後破産」や「老後破綻」という言葉を聞くと、「自分もそうなるのではないか」と不安に感じますよね。
ネットを見ていてもその言葉を頻繁にみるようになりました。
老後破産はなぜ起こるのか、どんな人が老後破産するのか、老後破産しないためにはどうしたらいいか、シニアになってからはとてもとても悩むのです。。
特に貯蓄がなかったり、収入がとても少なかったり、資産がなかったりとすると尚更です。
もちろん、そんな心配はない、収入や資産は沢山あるという人は問題ないですが、そんな方はわずかではないでしょうか。。。
それにいつ会社を辞めることになるかもしれませんし、事業が失敗するかもしれません。
病気にだってなることもあるかもしれません。人生、何があるかわからないのです。
サラリーマンの場合、現役時代の収入は毎月の給料やボーナスで、そこから生活費などを支出して、 収入の範囲で生活しています。
そして残ったお金を貯めていることになります。
自営業やフリーランスの方も利益の中から生活費、経費を支出して残りが貯蓄になると思います。
リタイアすると収入の中心は公的年金になりますが、残念ながらその金額は現役時代の収入を下回ることがほとんどです。
ほとんどの場合、リタイアしても生活費はそれほど減るわけではなく支出が収入を上回るという状況になります。
リタイア後は年金だけでは暮らしていくことができず、資産を毎月取り崩しながら生活していくことになるります。
もう考えただけでも憂鬱になりますよね。
特に気になるのが、年金生活を開始する時点で住宅ローンの返済が続き、
多額の元金が残っている人は、老後の大きな負担となり老後破産の可能性が高くなると思います。
住宅ローンの借り換えで毎月返済額が減らせないか、場合によっては手放す必要がないかを真剣に考えるべきだと思います。
老後破産しないためには、計画的に老後資金づくりをしていく必要があります。
住宅ローン返済中、あるいは子育て真っ最中で老後資金を貯める余裕がないという人は、家計を見直しする必要があると思います。
住宅ローンの借り換えで毎月返済額が減らせないか、ムダな保険料はないか、
携帯電話・スマホの料金を安くするプランはないか、
食費や光熱費の使い方に問題はないかもチェックしていきます。
その中で5000円でも1万円でも支出が減らせたら、それを老後資金として貯めていくことが大事です。
老後破産を防ぐ方法として、60歳以降はもちろん、65歳に到達した以降も、健康に注意して働き続ける方法があります。
働くことによって給与収入などを得ることができれば、生活費の不足分を減らすことができます。
そうすることで老後資金の取り崩し開始時期を遅らせることができるかもしれません。
体力的なことを考えご自身にあった少ない時間でかまいません。
公的年金が受け取れるようになる65歳まで働くのはもちろん、それ以降も無理のないよう、できるだけ働くのが望ましいと思います。
会社員などの厚生年金保険の被保険者として働くことができれば、70歳になるまで老齢厚生年金を上乗せすることができます。
また自営業の人は、公的年金が会社員・公務員よりかなり少ないので、「自分年金」づくりをしなければなりません。
少しでも節約した生活に切替えて貯蓄のできるような生活スタイルにすることが必要かと思います。
働き方を考え、老後資金の準備を始めるようにして、年を取っても働き続けられるように健康づくりに努めることが必要です。